道徳的動物日記

『21世紀の道徳』発売中です。amzn.asia/d/1QVJJSj

「文化相対主義と女子割礼」by ドミニク・ウィルキンソン

blog.practicalethics.ox.ac.uk

 

 今回紹介するのは、イギリスの Practical Ethics というサイトに掲載された、倫理学者のドミニク・ウィルキンソン(Dominic Wilkinson)による記事。

 

「文化相対主義と女子割礼」by ドミニク・ウィルキンソン

 

 2014年2月、イギリスの Guardian誌は女子割礼(女性器切除/ female gential mutilation, FGM)を終わらせるためのキャンペーンを開始した*1。 Guardian誌のキャンペーンは、イギリスに暮らすかなりの数の若い女性がイギリスでは違法である女子割礼の慣習を経験しているという証拠に対応したものである*2。世界的に見れば、現在生きている女性のうち1億2500万人以上に何らかの形の女子割礼が行われたことがある*3

 女子割礼は、ある文化では禁止されているが別の文化では許可されているという慣習の古典的な例である。歴史家のヘロドトスは、自分たちの死に関する対照的な慣習を持つ二つの文化について書いている*4古代ギリシャ人たちは死者を火葬していたが、カラティアのインド人たち(Callatian Indians)は病で死んだ父親の死体を食べていた。どちらの文化の人たちも、相手の文化が死者を扱う野蛮なやり方を知った時には戦慄した。 

 上述のインド人とギリシャ人との間におけるような対照的な世界観が存在することは、道徳に関する特定の観点を支持するものだと考えられる場合がある…つまり、文化相対主義である。文化相対主義は、何が正しくて何が間違っているかということについては文化によって様々に違うという点や、物事の基準は時と場所によって様々に違うという点に注目する。そして、普遍的な基準は存在しないのであり、したがって別の文化の慣習を批判することは間違っている、と論じる。文化相対主義によると、女子割礼は正しくもなければ不正でもない。西洋の基準からすれば不正であるが、別の社会の価値観では許可されるものかもしれない。

 文化相対主義に対しては数々の反論が存在する。哲学者のジェームズ・レイチェルズが効果的かつ説得的に論じたように、文化相対主義を支持する基礎的な議論には論理的な欠点がある*5。文化相対主義の結論はその前提から導かれないのだ。更に、相対主義は、ナチスドイツによる反ユダヤ主義を批判することをできなくしてしまうし、社会が時代を通じて道徳的に進歩した(例えば、奴隷制の廃止など)と考える理由も無くしてしまう。それは全く疑わしいことだ。

 しかしながら、女子割礼の議論に関係する、別の種類の文化相対主義も存在している。女子割礼(または、その他の、社会によって多様であって議論を起こす慣習)について議論する時に起こる疑問の一つは、特定の慣習の「文化的な価値」に対して私たちはどれほどの重みを与えるべきか、ということだ。ある文化では、女子割礼は若い女性たちにとって重要な通過儀礼となっている*6。イギリスのキツネ狩りイヌイットによるアザラシ狩り・Metzizah B’Peh(男子割礼の一種で、割礼を行う過程で口を使った吸引を含み、ヘルペスという性病にかかる危険がある)・議会制民主主義に世襲貴族を含むこと、などを支持する議論でも「文化的な価値」が登場する場合がある*7。「文化的な価値」とは、特定の文化は、その文化が長い時代にわたって実行されてきたこと・歴史的な文書や芸術の造形にその文化が含まれていること・その文化は文化的アイデンティティに関連していること、などの理由に基づいた価値を持っている、という考え方だ。私たちが女子割礼やキツネ狩りやMetzizah B’Pehを禁止すれば、何らかの文化的な価値が失われてしまうのである。

 倫理的な議論において、文化的な価値という要素にはどれ程の重要さが与えられるべきだろうか?文化相対主義によれば、私たちは他の要素と同じくらいに文化的な価値にも重きを置かなければならない。女子割礼という慣習がそこの文化にとって重要であるのなら、女子割礼は正当化されることになる。そこの文化が、例えば女性の権利と比べて、伝統に対してどれほどの重みを与えているのかということだけが問題となるのだ。しかし、文化相対主義は間違っているという点については既に言及した。第二に、より説得力があるのは、私たちは文化的な価値に対して"いくらかの"重みを与えるべきだという考え方だ。この考え方では、ある特定の慣習が認められるかどうかはその慣習がそこの文化にとってどれほど重要であるか、ということに依るかもしれない。場合によっては文化的な価値が倫理的な考慮を上回ることもあるし(アザラシ狩りに関するカナダの法律がそうであるように思えるように)、別の場合には上回らない*8。だが、第三の道も存在する。私は、倫理的な議論において文化的な価値には "一切の" 重みを与えるべきではない、と考えている。キツネ狩りや女子割礼やアザラシ狩りや貴族について賛成するか反対するための様々な道徳的理由の重みを合計する際に、文化的な価値の出番は全くないのだ。なぜこのような考え方をしなければならないか?道徳は相対的ではないとしても、文化は相対的である。文化的な価値は場所や時によって変わる。文化的な価値は不変ではないのだ。ある文化に価値があるかないか、どのような価値を与えられるかということは、まったく偶発的である。更に、文化慣習を意図的に変えることは十分に可能である。私たちを祖先と結びつける文化慣習の一部を残しながら、別の文化慣習を否定することは可能である。Sarah Tenoiは、彼女やその他のマサイ族の女性がこれまでの通過儀礼の代わりとなる通過儀礼を新しく発展させたことをガーディアン誌の記事に書いている*9。その新しい通過儀礼はこれまでの伝統的な儀式の要素を全て含んでいるが、性器は切らない。同様に、男の幼児がヘルペスにかかるリスクを排除するように文化的慣習を調整することも可能なのである*10

 文化は変えられるという点を認めても、議論が終わる訳ではない。キツネ狩りや女子割礼や世襲貴族制を認めるための説得力のある理由は他にも存在するかもしれない(私は疑わしいと思っているが)。しかし、特定の慣習の道徳性について考えるとき、文化的な価値は何ら重要ではないのだ。

 

 

 

 

倫理学に答えはあるか―ポスト・ヒューマニズムの視点から―

倫理学に答えはあるか―ポスト・ヒューマニズムの視点から―