道徳的動物日記

『21世紀の道徳』発売中です。amzn.asia/d/1QVJJSj

捕鯨・文化の価値・動物倫理

 

 動物愛護や動物の権利という話題に関すると、日本では「捕鯨問題」がイメージされることが多いようだ。実際、私が学生であった頃に「動物倫理や動物の権利について勉強している」と言ったときにも、「捕鯨問題についてはどういう意見を持っているんだ」と聞かれることが多かった。

 そして、捕鯨問題やイルカ漁の問題には「欧米諸国による文化弾圧」というイメージがつきまとうようである。実際には、動物愛護団体自然保護団体などで活動している日本人の中でも捕鯨やイルカ漁に反対する人は多い。だが、国際捕鯨委員会IWC)でも日本の捕鯨が批判されるなど、他の問題に比べても国際的な批判を受けていることは確かである。

 また、捕鯨に対する批判には「資源保護」的な観点に基づいたものと「人道的」な観点に基づいたものとの両方が存在しているが、これらの批判は混同されやすい。日本側としてはクジラの個体数が回復しているデータを示して「資源保護」的な批判に反論することが多いが、それだけでは、捕鯨やイルカ漁の方法がクジラやイルカたちに引き起こしている苦痛や恐怖を問題視する「人道的」な批判に対する反論にはならない。

 人道的な批判に対しては、「ブタやウシなどの家畜の屠殺を認めているのに、クジラやイルカだけ殺してはいけないというのは筋が通っていない」という反論をよく目にするところだ。しかし、家畜の屠殺とイルカやクジラを漁で殺すこととの間には様々な違いがある。たとえば、屠殺は人工的にコントロールされた環境で専門の道具や麻酔などを用いて行えるものであり、家畜に対する苦痛や恐怖を軽減する処置をとることができる。一方で、海上で行われる漁では、苦痛や恐怖を軽減する処置をとることが難しい。

 そして、ブタやウシなども食べないベジタリアンやビーガンの人たちからも捕鯨やイルカ漁が批判されていることは認識されるべきだ。家畜の屠殺も認めない彼らに対しては、屠殺と並べて捕鯨やイルカ漁を擁護する反論は、当然ながら通じないだろう。

 

 日本国内における捕鯨やイルカ漁の批判者のことは置いておいて、欧米諸国からの批判に対しては「それは西洋の価値観の押し付けであり、日本の価値観を無視している」と主張されることが多い。また、「捕鯨やイルカ漁は日本の伝統文化であり、守られるべきだ」と主張されることもある。

 前者の主張は、「価値観」の相対主義を前提にしたものと判断できる。つまり、ある国や地域の「価値観」は他の国や地域の「価値観」と等しく扱われるべきであり、特定の「価値観」に基づいて別の「価値観」を批判したり改定を迫るように要求したりはできない、という考え方である。後者の主張は、ある慣習や制度が「文化」や「伝統」に基づいたものであるなら、文化や伝統に基づいているという事実が慣習や制度に何らかの価値を与える、という考え方を前提にしているようだ。

 そして、多文化主義や異文化の尊重の必要性が世界的に認識されるようになった昨今では、これらの主張にも説得力があると見なされているようである。日本のメディアで捕鯨問題が扱われるときは「伝統文化」という側面が強調されるし、国際会議などにおいて日本の代表が海外諸国に対して捕鯨の必要性を主張する際にも「文化」を強調することが多いようだ。

 この主張に対しては、捕鯨の方法から古来から現代にかけて大幅に変化していることを指摘して、そもそも現代の捕鯨が本当に伝統文化と言えるのか、と反論されることがある。

 だが、より根本的な反論として、そもそも捕鯨やイルカ漁の問題において「価値観」の相対主義を認めたり「文化」に特権的価値を認めたりすることは適切なのか、ということ自体が問われかねないのだ。

 

 世界各国の文化的な慣習や制度のなかには、その慣習や制度の影響を受ける人々の「人権」を侵害するものが存在する。このような場合には、文化相対主義は通じないことが多い。

 代表的な事例が、アフリカ地域を中心に行われている「女子割礼」の問題だ。成人儀礼として若い女性の女性器の切除を一部するこの習慣は、女性の人権を侵害するものであるという国際的な批判にさらされいる。批判の声が上がった当初は文化相対主義に基づいて女子割礼を擁護する主張もあったが、現在ではアフリカの各国において女子割礼の慣習を禁じる施策が行われているようだ。

  女子割礼の他にも、伝統的な文化慣習のなかには、特に女性や子供などの弱者の人権を侵害するものが存在する。そして、「多文化主義」を国是として実践するカナダやオーストラリアなどにおいても、人権を侵害する慣習や制度は認められないものとされているのだ。

 このことは、「人権」は「文化」よりも上位に置かれていることを示している。文化は個人の豊かな生活にとって欠かせないことや、集団的なアイデンティの基盤として文化が不可欠なことは広く理解されている。そのため、「自分たちが慣れ親しんだ文化を享受する権利」や「自分たちの伝統文化を外部から否定されない権利」なども必要とされる場合があるかもしれない。しかし、それは、その文化が人権を侵害しないものである場合に限る。ある文化がその集団内の弱者の権利を侵害したり、集団外の人に害を与えたりするものである場合、その文化を実践する権利は認められないとされることがある。つまり、文化とはあくまで人権の範囲内でのみ認められるものとされているのだ。

 言い方を変えると、文化は それ自体 が絶対的に尊重されるものではない。文化が人にもたらす「個人の生活を豊かにする」や「集団的アイデンティティの基礎となる」などの利益のために、文化は尊重されているのである。そして、もしもある文化が特定の人々の心身や生命に危害を及ぼすとすれば、その文化を尊重する理由は弱くなる。仮にその文化が別の人々に利益をもたらすものであったとしても、特定の人々に与えられる危害によって利益が相殺されたり危害が利益を上回ったりすることになるからだ。

 そして、動物の権利運動とは「権利」の対象を人間だけに限定せずに動物たちへと拡大することを求める運動である。動物に権利を認める場合は、動物に与えられる利益や危害も文化の是非に関わってくることになる。たとえば、ある文化が動物に与える危害が重大なものであれば、たとえその文化に古来からの伝統があったり人間の集団的アイデンティティにとって重要なものであったりしたとしても、その文化の存在を認めることは難しくなる。どれだけ重要であり人々に利益を与える文化的慣習であったとしても、「人を殺すこと」を伴うものであれば、その文化的慣習が現代の社会で認められる可能性はほぼない。同様に、いくら人々に利益を与えるものであっても「動物を殺すこと」を伴う文化的慣習を認めることはできない。…これが、動物の権利や動物倫理の理論に基づいた文化批判の要旨だ。

 

 資源保護の観点からの批判をクリアして、ブタやウシの屠殺とイルカやクジラの漁の残虐性は同等であると主張することができたとしても、一貫した動物の権利の理論に基づいた批判にイルカ漁や捕鯨の支持者が応答することは難しいように思える。すくなくとも、女性器割礼の文化を擁護することと同程度の苦労が必要となるだろう。

 ただし、動物倫理に基づいた批判が成立するためには、批判をする側の言動も一貫していることは必要となるだろう。ブタやウシを屠殺することを容認しつつクジラやイルカの漁を行うことを否定する主張を成立させることは難しい。クジラやイルカの知能の高さ(そして、知能の高さゆえに生じる「殺されること」に対する恐怖など)を強調すればそのような主張も成立するかもしれないが、おそらく説得力を持つものにはならない。そのため、家畜の肉を食べながら捕鯨を批判する人に対しては反論することも可能だ。

 だが、動物倫理の考えが広まっていくにつれて、捕鯨やイルカ漁の批判者におけるベジタリアンやビーガンの割合は広まっていくことが予想される。彼らであれば、畜産制度も捕鯨も、等しく認められない文化的慣習であると一貫して主張することができる。こうなると、捕鯨やイルカ漁の支持者の立場はますます厳しくなっていくことだろう。