道徳的動物日記

『21世紀の道徳』発売中です。amzn.asia/d/1QVJJSj

「"正義"について語るのはもう止めよう」

 

 記事のタイトルは、過去に自分で訳した記事のパロディ*1

 

ふだんづかいの倫理学 (犀の教室Liberal Arts Lab)

ふだんづかいの倫理学 (犀の教室Liberal Arts Lab)

 

 

 先日から『ふだんづかいの倫理学』という本を読み始めた(この記事を書いている時点では、前半まで読んだところ)。

 この本は倫理学の入門書であるのだが、哲学者の名前や「〜主義」などの規範理論を並べ立てて概説するタイプの本ではない。すくなくとも前半では、「正義」や「愛」に「自由」などの倫理学で扱われる主要な概念が、一般的な言葉でわかりやすく噛み砕きながら説明されている。倫理学の用語の解説というよりも、倫理学における"考え方"の方法を示すことに重点を置いた入門書と言える*2。マンガのエピソードが例え話に用いられることも多い。

 

 さて、私が倫理学の入門書を読むときにいつも気にしているのは、素朴な道徳的相対主義(「道徳や正義なんて人それぞれだ」)や素朴なアモラリズム(「道徳や正義なんて存在しない」)的な主張についてどうやって解説していたり対処していたりするか、である。

 倫理学の入門書を手にとる時点で、大概の読者は倫理や道徳にある程度は関心があるだろうし、最初から道徳的相対主義やアモラリズムを強固に抱いている人ならそもそも倫理学の入門書は手に取らないかもしれない。しかし、例えば必修科目などの理由で嫌々ながら倫理学の授業を受ける学生や、倫理学自体への関心は希薄だが興味本位で読み始めたりとか"論破してやろう"という敵意を抱いている読者の場合は、道徳的相対主義やアモラリズムについてとりあえずは解説して対処しておかないと、本のその他の部分を真面目に読んでくれなくなる可能性が高まってしまう。「道徳や正義なんてそもそも存在しない」「道徳や正義なんて人それぞれだから、理論化して学問的に論じることなんて不可能だ」と思い続けている読者に対して倫理学の解説を続けても徒労になってしまうだろう。

 もちろん、倫理学の専門家であっても、道徳的相対主義やアモラリズムを理論化して主張する人は沢山いるだろうし、それらの主張について入門書で解説したり肯定したりすることに問題はない。しかし、日常生活やメディア・フィクションなどを通じて身に付けられるようなタイプのニヒリズム的な考え方についてはひとまず突っ込んでおくことが、入門書には求められるものだと思う*3

 

『ふだんづかいの倫理学』では、本の序盤の「正義」について解説するパートにて、相対主義的な主張が取り上げられている。道徳や倫理そのものについてではなく正義という概念に関する文脈なので、道徳的相対主義やアモラリズム全般への対処とはちょっと違うが、なかなかよくまとまって書かれていると思うので引用する。

 

学生さんたちからは、他にもさまざまなイメージが出るのですが、ぜひ取り上げておきたいのは、ずばり「正義なんてないと思います」というヤツです。その理由は「正義というのは人によって違うから」というのです。…(中略、「ボクのお父さんは桃太郎に殺された」云々の話題が取り上げられる)…正確に言うと、上のことから分かるのは、「対立している双方が『自分たちの方こそ正義だ』と主張することがある」というだけのことです。つまり、違っているのは「正義そのもの」ではなくて、「自分は正義だ」という主張だけです。こういう主張の対立はごく普通にあることです。…(中略)…正義を巡って対立が生じていても、そこから「正義なんてない」と結論することはできません。なぜなら「正義」というのは、「さまざまな主張がある」、もっと言うと「お互いの意見が対立することがある」からこそ必要になるものだからです。正義というのは「ある」とか「ない」とかじゃなくて、必要だから作らなければならないものなのです。(p.108~110)

 

 上記の引用箇所に続く節では、「正義は必要だと思っているけれども、実現するのは不可能だとも思っているから、"正義はない"と主張する」人が取り上げられる。このような考え方への対処としては、正義の「理念」と正義を実現するための「手段」を切り分けて考ることが促されている。

 

 ところで、この本を含めて倫理学では一般的に「正義」とは「社会の秩序を保つために、釣り合いをとること」(p.112)と定義されているものと考えてよい。英語における"justice"という単語も、おおよそこのような意味合いを持つ単語であろう。しかし、日本語における日常的な用法では、「正義」という単語にはもっと様々な意味が込められていることが多い。

 たとえば、「10人いれば10通りの正義がある」や「正義の反対はまた別の正義」などのよく使われるクリシェに含まれている「正義」という単語は、実際には"justice"ではなく"morality"(道徳観)や"value"(価値観)を意味しているものであるように思える。上記のようなクリシェが使われる事態とは、「正義が存在する状態とはどうであるか」や「正義を実現する手段」などについての意見の不一致などが起こっているのではなく、ただ単に道徳観や価値観の不一致が存在している、という事態であることが多いからだ。

 これまたクリシェとしてよく使われる「正義の暴走」についても、正義が「釣り合いをとること」または「釣り合いが取れた状態」を意味する以上、イメージ的にかなり不自然な言葉になる(「釣り合い」が「暴走」する状態ってなんなのだろう?)。「正義を達成する手段や要求が暴走している」ということを意味している場合もあるだろうが、そうでない使われ方も多々見かける。このような言葉も、「道徳観の暴走」などに表記を改めた方がまだしも混乱が防げるかもしれない(そもそも、「正義の暴走」も「道徳観の暴走」も最初から使わないに越したことはない言葉である、と私は思っているが)。

 

 思うに、たとえばロールズなりなんなりの西洋思想について少しでも触れたり、そうでなくても西洋における"justice"概念の具体例について色々と触れられる環境であった人が「正義」という単語で意味していることと、そうでない人が「正義」という単語からイメージすることとの間には、かなりのギャップが生じている。「正義」という言葉はなまじ耳障りがよく、フィクションなどでもよく用いられるために、人々がそれぞれの思い入れを単語のなかに込めてしまい、結果としてバベルの塔のアレみたいな事態になってしまうことが多々あるようだ*4

「正義」について語りたくなったら、まず、その言葉はもっと別の簡単で限定的な意味合いの単語に置き換えられないか、というところから考えて行った方がよいだろう。正義に限らず、大概の抽象的な単語について同じことが言えるかもしれないが。

*1:

davitrice.hatenadiary.jp

*2:目次を見る限り、本の後半では規範理論の解説も行われるようだ。

*3:ついでに言うと、特に倫理学に関心がない人に対して日常会話やSNSなどで倫理学の話をする羽目になった場合も、このテの素朴な道徳的相対主義やアモラリズムに対処することがまず必要とされる。…と言うか、よほどこちらが話上手であったり根気のある人でなければ、相手側はニヒリズム的な主張を繰り返して、こちらもそれを取り下げさせたり別の考え方をしてもらうことができず、けっきょく話が一歩も進まず不毛なやり取りになる、ということが多々であろう。というわけで、私は日常生活では倫理学の話はほとんど行わないようにしている。

*4:このToggeterの本文やコメント欄やブコメ欄なんかは、そのような事態の典型であるように思われる。↓

togetter.com